 |
|
|
Q1 |
犬を家族に迎えるにあたって、最低限準備しなければいけないものは何ですか? |
|
|
A |
まず、飼い主の知識として、「犬はどういう動物なのか?」を知ること。
次に自分の家族にしようと思う犬種の特性を理解することです。
道具としては、ドッグフード(パピー用)、食器( 2 個)、手入れ道具、
ケージ。室内犬であればトイレトレーニングに必要な道具(サークル、ペットシーツ)などです。 |
|
|
|
|
Q2 |
生後何ヶ月位で狂犬病の予防接種を受けたらいいですか? |
|
|
A |
狂犬病の予防接種は生後 90 日以降、30 日以内に接種の義務があります。またそれ以前に混合ワクチンの接種が必要です。ワクチンは生後 60 日に 1 回目を、生後 910 日に 2 回目を接種するのが一般的です。 |
|
|
|
|
Q3 |
首輪をする時期は? |
|
|
A |
首輪をする時期は、新しい飼い主さんのところに来るのが生後 60 ぐらいですから、そのころから首輪をつけることは可能です。ただリードをつけて引っ張ったりするのはまだ早いかも知れません。 |
|
|
|
|
Q4 |
トリミングは生後何ヶ月位から可能ですか? |
|
|
A |
ワクチン接種が終わった生後 90 日以降だったら可能だとおもいます。 |
|
|
|
|
Q5 |
TVのリモコン、家具、何でも噛みます。
噛むおもちゃやひずめを与えているのですがそれには興味を持ちません。どうしたらいいのでしょう? |
|
|
A |
現在咬んでいるところにスプレー(犬用のにがみ有りスプレー)を吹き付けます。また、もっと興味を示すおもちゃやガム等を探します。
しかしスプレーやおもちゃよりも重要なのは、他の犬と遊ばせる場を飼い主が作ってあげストレスをためず満ち足りた状態にすることが一番の解決法です。 |
|
|
|
|
Q6 |
去勢手術を考えてますが、リスクを教えて下さい。 |
|
|
A |
以前は麻酔による事故もありましたが現在は技術の進歩によりほとんど事故はありません。
しかし、麻酔のリスクがゼロとはいきません。
他に肥満になりやすいので、ウェイトコントロールをする必要があります。 |
|
|
|
|
Q7 |
生後何ヶ月位からトレーニングはできますか? |
|
|
A |
トレーニングに適した月数は生後5ヶ月位です。
ただそれまで何もしなくていいというわけではなく、
・子犬の社会化を促す(デイケアー:生後3ヶ月位から)
・飼い主との正しい上下関係(生後2ヶ月位から)
を築く時期です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
Q8 |
市販のドックフードは価格に幅がありますが、安いドックフードを与えても大丈夫ですか?また、病院や専門店で売られているドックフードを与えるべきでしょうか? |
|
|
A |
価格差と同様にドッグフードにも品質の差が当然あります。高ければ高いだけ良い品質とは思いませんが、安価なドッグフードはそれだけの価値しかないと思います。 |
|
|
|
|
Q9 |
犬が食べてはいけない物は「玉ねぎ」「鶏肉(骨)」「チョコレート」の他にもありますか? |
|
|
A |
・ネギ属(ネギ・玉ネギ・ニラ・ニンニク)
・チョコレート・コーヒー・お茶の葉・コーラなどカフェインが含まれるもの。
・エビ・タコ・イカ
・牛乳・乳製品
・香辛料
|
|
|
|
|
Q10 |
サプリメントを与えた方がよいのでしょうか? |
|
|
A |
私の考えですが、良い品質のドッグフードさえ与えればサプリメントは特に必要ないと思います。しかし、特別の持病などがある場合は、その病気にあったサプリメントも必要だと思います。 |
|
|
|
 |
|
|
Q11 |
犬と一緒に寝たらいけないと聞きますが、本当ですか? |
|
|
A |
一緒に寝たらいけないとは言いませんが、トイレトレーニングができていない子とは、上下関係がうまいってなく何か特別な問題行動があるような子と一緒に寝るのはどうかと思います。 |
|
|
|
|
Q12 |
トイレトレーニングは成犬になっても可能ですか? |
|
|
A |
何ともいえないところです。もって生まれたものがかなり影響するのと、今まで粗相をした場所のにおい(オシッコ)をしっかりと取り除かないと無理だと思います。しかしやってみる価値はあると思います。 |
|
|
|
|
Q13 |
チャイムの音に吠えます、効果的なトレーニング方法があれば教えて下さい。 |
|
|
A |
しかる準備をした後に家の人にチャイムを鳴らしてもらいます。吠えた瞬間に「ダメ」などの声をかけながらしかることです。しかるタイミングにポイントがあります。 |
|
|
|
|
Q14 |
マーキングをやめさせる方法はありますか? |
|
|
A |
いろいろ方法はありますが、その一つに日々接する中で上下関係をはっきりさせるような接し方をすること、またトイレをさせる場所をある程度制限させることなどがあります。 |
|
|
|
|
Q15 |
ドックカフェや公園でよその犬に吠えるようになりました、以前はどこの犬とも挨拶し仲よく遊べていたのですが、直す方法はありますか? |
|
|
A |
方法よりもどういう理由で吠えるようになったかを探すのが先決だと思います。それによりトレーニング方法が変わります。
よくあるケースは成長の一過程として、また社会性不足で吠えるようになった、以前他の犬と遊んでいるときに咬まれたなど、なにか他の犬に対し悪い印象がついてしまったなどが考えられます。
|
|
|
|
|
Q16 |
自宅マンションの玄関がエレベーターの前で、人が通るたびに吠えます、よいトレーニング方法を教えて下さい。 |
|
|
A |
まず社会性が促されているか、また飼い主と愛犬との上下関係はうまくいっているか、しかる前に今までの愛犬に対する接し方を考え直さないといけないケースが多々あるよに思えます。犬の問題行動は飼い主さんの日々の接し方に問題がある場合が多くあります。
|
|
|
|
|
Q17
Q18 |
他の犬や家族以外の人を怖がって遊ぶことができません、どうしたらいいのでしょうか?
散歩の途中に見るものすべての吠えて散歩になりません、どうしたらいいのでしょうか?
|
|
|
A |
Q17もQ18も社会化不足(経験不足)が考えられます。
子犬の時期にいろいろな経験を通し愛犬に自信をつけさせる事が必要です。
経験不足のまま成長すると過剰反応が出ます。
犬の性格によって様々な症状があり、「異常に恐がる」・「攻撃的」・「異常に吠える」などの行動があります。
子犬の時にやるべき項目ですが(デイケアー)、成犬になってもやってみる価値はあると思います。 |
|
|
|
|
Q19 |
3歳になる ラブラドール レトリーバー を飼っていますが、3歳でもトレーニングはできますか? |
|
|
A |
できます。
ただ、犬の性格によりトレーニングの完成度には差が出てきます。
|
|
|
|